【2023年度版】英検準2級の概要とレベル

この記事では、英検準2級の概要とレベルを分かりやすくまとめてご紹介しております。

英検準2級について実は良くわかっていない・・・という受験生や保護者様でも数分で試験内容やレベル感、合格点や勉強方法を把握して頂けますので、必要な部分から読んで頂ければと思います。

別の記事にて、出題傾向や特徴、効率的な勉強法、リスニング対策などについてご紹介させていただきます。これから英検準2級を受験する方、今後の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

英検準2級のレベル

英検準2級は高校中級程度のレベルです。次のステージとなる2級に向けて学習を進めていくにあたり、確実に抑えておきたいレベル感になります。

高校中級程度のレベルとは言われておりますが、大前提として中学1年生~3年生までの基礎が習得されている必要がございます。逆にいうと、基礎さえしっかりと押さえてしまえばそこから文法を応用していくだけです!

中学生が準2級を取得していれば、標準以上の英語力を所持している証明になり、受験の際に優遇されます。高校生であれば、1年次に取得してしまうと2年次以降が楽になりますし、3年次でまだ取得していない場合は大学受験に向けて学習をブーストしていく必要があると言える目安にもなる級です💡

試験概要

一次試験

英検準2級には、一次試験(筆記・リスニング)と二次試験(面接)があります。まず一次試験を受験し、合格しすると二次試験の面接試験を受験することができます。

一次試験は、筆記試験とリスニングテストの2部構成になります。
筆記試験は80分で、リーディング・ライティングの2技能が問われ、リスニングテストは約25分で、筆記試験に続いて行われます。
解答形式は、英作文のみ記述式で、それ以外はマーク式です。

試験の内容は下記のとおりです。

大問1:語彙問題 15点

大問2:会話文問題 5点

大問3:長文問題 2点 

大問4:長文問題 7点

大問4:ライティング 32点 ★24年度からEメール問題が増えます!

6割以上が合格点だと言われておりますが、7割以上は取れるように練習しておくことが理想ですね。

二次試験

二次試験は面接形式のスピーキングテストとなります。
日本人またはネイティブスピーカーとの1対1の面接で、試験時間は約6分間です。

試験の内容は下記のとおりです。

音読:50語程度のパッセージを音読します。

問1:音読したパッセージについても質問をされるので、質問に答えます。

問2、3:イラストについての質問に答えます。人物の行動や物の状況について説明をします。

問4、5:日常生活の話題について、自分自身の意見を問われます。

開催月

第一回:一次試験は6月、 二次試験は7月 (申込は3月末〜5月頭)

第二回:一次試験は10月、 二次試験は11月 (申込は8月頭〜9月頭)

第三回:一次試験は1月、 二次試験は2月 (申込は11月頭〜12月半ば)

塾や学校で申し込みができる他、個人でのお申し込みは近くの書店などで行うことが可能です。

申し込み後に確認するべきこと

受験の申し込みが終わったら、現在の状況に合わせて学習スケジュールを組むところから始めましょう!

まだ準2級で問われる重要文法項目が終わっていない人

慌てず範囲を確認し、準2級で問われる項目を勉強して参りましょう。

準2級で必要な文法項目

過去完了

・未来完了

・使役動詞

・比較級 応用レベル

【比較and比較】
She liked playing tennis more and more.
(彼女はますますテニスをするのが好きになった。)

【the比較S V, the比較S V】
The more she practiced tennis, the better she did.
(彼女はテニスを練習すればするほど、上手になった。)

  • 動名詞 応用レベル

・前置詞の後の動詞は動名詞にする
・cannot help ~ingなどのイディオム

  • 不定詞 応用レベル

・It is 形容詞 of 人to
・完了形の不定詞

・熟語

5級、4級、3級までの基礎知識をしっかりと見直すところから始めましょう💡
薄い問題集を一冊確認してみて、苦手な文法の強化をして参りましょう!

文法項目がほとんど網羅できたら!

英検公式HPで過去問が掲載されているので、お父さんお母さんにダウンロードしてもらい解いてみましょう。

Step 1:問題を解く

実際に時間を測って問題を解いてみましょう。

英検準2級筆記試験の試験時間は80分です。英検準2級の筆記試験は、大問1〜5の5つに分かれています。また大問4はA/Bの2つに分かれています。

⭐️24年度からの変更点:筆記試験の問題数が減ります!
  37問→29問

・大問1:短文の語句空所補充
→5問削除(熟語・文法問題など)
・大問3B:長文の語句空所補充
→3問削除(設問No. 28-30)

まず大問1・2・4の時間配分は以下の通りです。※23年度までの旧問題の時間配分です。

  • 大問1:合計20分
  • 大問2:合計5分
  • 大問4:合計10分
  • 大問5(ライティング):合計30分

24年第一回からライティングが2題になります!
それぞれコンパクトに仕上げられるように練習をする必要がありますね!

続いて大問3の時間配分は以下の通りです。

  • A:合計6分/1問120秒
  • B:合計8分/1問120秒

Step 2:答え合わせをする

答え合わせは丁寧に行います。ただ○と✖️をつけるだけではなく、どうしてその問題を間違えてしまったのかまで考えるようにしましょう。大切なのは次の Step 3です。

Step 3:間違えた問題の分析をする

このStepがとても大切になります💡

間違えた問題の解説を丁寧に確認します。どうしてその問題を間違えてしまったのか、①知らない単語があった ②文章の構造が分からなかった ③単語も文構造も分かったが、意味がうまくまとまらなかった どれに当てはまるのかを分析します💡

そしてもう一度問題を解いてみましょう。

Step 4:明日もう一度解説を読む

昨日間違えた問題の解説ををもう一度読むことで頭を整理します。この時、問題の答えを覚えるのではなく、「問題の解き方を覚える💡」ことにフォーカスします!

まとめ

いかがでしたでしょうか。一通り英検準2級の試験内容についてご理解頂けたのではないかと思います。

英検の試験内容は毎回型が決まっているので、出題方法や問われるポイントを把握してしまうことで合格ラインの6~7割に到達することができます💡しっかりと対策をして合格しちゃいましょう!

ポイントはスケジュールを立てて毎日30分でも英語に触れる習慣を付けることです💡
スケジュールの組み方に悩んだら、Yumaまでご連絡くださいませ。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。Catch you later! またね!

目次